NEWS
おしらせ

【8/25(日) 14:00〜】トークイベント「展覧会、演奏会をより安全な場所にしていくためのトークイベント」開催のお知らせ|東京藝大×みずほFG「アートとジェンダー」共同研究プロジェクト

キュレーション教育研究センター(CCS)より、トークイベントのお知らせです。
この度、学生の創造活動をより安全で健全に行うための取り組みとして「展覧会、演奏会をより安全な場所にしていくためのトークイベント」を開催いたします。

近年、芸術系大学ではギャラリーストーカーの被害が増加しています。ギャラリーストーカーとは、展覧会や演奏会などの文化芸術の場において、執拗に付き纏ったり、繰り返し声掛けを行ったりする迷惑行為をする人のことです。本イベントでは、このような行為が及ぼす影響と、大学に求められる対策について、ゲストや来場者の皆様と一緒に考える場をつくります。安全で健全な環境で学び、創作する経験が、学生の成長に繋がることを目指します。

参加ご希望の方は、Googleフォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/PwKm7uBufc1jmkfN6
※このイベントは学外の方もお申し込み可能です。

■イベント概要
展覧会、演奏会をより安全な場所にしていくためのトークイベント

〈登壇者〉
ゲスト:
猪谷千香 
https://book.asahi.com/article/14863646
西原珉 https://www.artscenter-akita.jp/staff/staff-49982
聞き手:
寺田健人 
https://researchmap.jp/terada.kento

〈日時〉2024年8月25日(日)14:30~16:00(開場:14:00)
〈会場〉上野キャンパス 国際交流棟3階 コミュニティサロン
〈使用言語〉日本語
〈定員〉30名
〈入場料〉無料
〈参加申込〉右記リンクよりお手続きください。https://forms.gle/PwKm7uBufc1jmkfN6
〈イベント特設ウェブサイト〉https://2createsaferspace4us.myportfolio.com

〈主催〉東京藝術大学キュレーション教育研究センター
※本イベントは、〈東京藝大×みずほFG 「アートとジェンダー」共同研究プロジェクト〉の一環として開催されます。

〈問い合わせ〉https://ccs.geidai.ac.jp/contact/
※8/10(土)〜8/18(日)は夏季休業となります。当該期間中にいただいたお問い合わせにつきましては8/19(月)以降のお返事となりますので、あらかじめご了承ください。※

■登壇者プロフィール
猪谷千香
弁護士ドットコムニュース編集部。
新聞記者→ニコニコ動画ニュース記者→ハフポスト日本版レポーターを経て現職。著書に「ギャラリーストーカー 美術業界を蝕む女性差別と性被害」「小さなまちの奇跡の図書館」「つながる図書館」「町の未来をこの手でつくる」「その情報はどこから?」「日々、きものに割烹着」、共著に「ナウシカの飛行具、作ってみた」など。

西原珉
90年代の現代美術シーンで活動後、渡米。ロサンゼルスでソーシャルワーカー兼臨床心理療法士として働く。
心理療法を行うほか、シニア施設、DVシェルターなどでコミュニティを基盤とするアートプロジェクトを実施。
2018年からは日本を拠点にアーティストや作り手のための相談と心理カウンセリングのほか、アートプロジェクトやセラピューティックな手法を通じたコミュニティのケアを探究。秋田公立美術大学教授を経て、2024年4月より現職。同時に秋田市文化創造館館長を務める。

寺田健人
東京藝術大学 美術学部先端芸術表現科 助教、京都芸術大学通信教育部美術科写真コース 業務担当非常勤講師。
社会が作り出した「性」や「生まれ」に関する諸規範によって人々の行動・思考が決定されていく生政治に関心を持ち、ラディカル・フェミニズムが生み出した「個人的なことは政治的なこと」の実践として、主にパフォーマンスと写真を軸にして制作を行なっている。

The Center for Curatorial Studies , Tokyo Geidai (CCS) will host a talk event 〈Talk Event on Making Exhibitions and Performances Safer Places〉 in an efforts to make student creative activities safer and healthier.

In recent years, the number of gallery stalkers has increased at art universities. A gallery stalker is a person who engages in disruptive behavior by persistently following or repeatedly accosting an artist at an exhibition, concert, or other cultural or artistic event. This event will create a space for guests and attendees to think together about the impact of such behavior and the measures universities are required to take to prevent it. Our goal is to help students grow through the experience of learning and creating in a safe and healthy environment.

Below is a summary of the event.

Talk Event on Making Exhibitions and Performances Safer Places

〈Speakers〉
Chika Igaya https://book.asahi.com/article/14863646
Min Nishihara https://www.artscenter-akita.jp/staff/staff-49982
Kento Terada https://researchmap.jp/terada.kento

〈Date〉Sunday, 25 August 2024 14:30-16:00 (doors open 14:00)
〈Venue〉Community Salon, 3F, TAKIPLAZA, Ueno Campus
〈Language〉Japanese only
〈Capacity〉30
〈Admission〉Free of charge
〈Application〉Please click on the link below.
https://forms.gle/PwKm7uBufc1jmkfN6
〈Website〉https://2createsaferspace4us.myportfolio.com

〈Organized by〉Center for Curatorial Studies, Tokyo Geidai
※This event will be held as part of the collaborative research project “Art and Gender” by Mizuho Financial Group×Center for Curatorial Studies, Tokyo Geidai.

〈Contact〉https://ccs.geidai.ac.jp/contact/
Inquiries given thru Aug.10〜18 will be replied after Aug.19, due to the university’s official summer break. Thank you for your cooperation.

2024/08/14|

【CCS×みずほFG】東京藝大「I LOVE YOU」プロジェクト2024・企画実施のお知らせ

キュレーション教育研究センター(CCS)とみずほフィナンシャルグループは、本学卒業生・修了生対象の企画公募事業「I LOVE YOU」プロジェクト2024を共同で実施しております。2024年度採択企画の実施について、以下の通りご案内申し上げます。この機会にぜひご来場いただけましたら幸いです。


「あそびとこころのみかた展」

日時:2024年7月22日(月)~28日(日) 10:00〜18:00 ※最終日は17:00まで
会場:みらい館大明 東京都豊島区池袋3丁目30-8
入場:無料

概要:「誰でも必ずケアとであう。」
子育て、家事に、看病や介護など、私たちは誰かにケアされて生きています。日頃自分が気づかないところにも、人々の暮らしを支えるためのケアがあります。「ケア」は遠い誰かのお話ではなく、あなたのすぐ側に「ある」ものです。様々な「ケア」に出会える場、それが『あそびとこころのみかた展』です。遠くのだれかが一歩身近に感じられるように。そして社会が少しずつ優しくなれるように。

ホームページ:http://pink120632.studio.site
最新情報はこちら:https://www.instagram.com/caresobies?igsh=MXM1ZXlrdTdsemFrNQ

主催・問い合わせ:けあそびーず care.20240324@gmail.com
協力:東京藝術大学Diversity on the Arts Project(DOOR)
みらい館大明ブックカフェ
助成:東京藝大「I LOVE YOU」プロジェクト(みずほフィナンシャルグループ×キュレーション教育研究センターによる「アートとジェンダー」共同研究プロジェクト)

↓チラシPDFは下記よりダウンロードください↓

■【CCS×みずほFG】東京藝大「I LOVE YOU」プロジェクト2024について

本取り組みは、2019 年度より東京藝術大学が実施している企画公募事業「I LOVE YOU」プロジェクトのリニューアルに伴い、新たに設けられた枠組みです。
「I LOVE YOU」プロジェクト2024は、本学の「芸術未来研究場」が主催する共同研究企画公募事業として実施されます。「芸術未来研究場」は、多様性を認め合える社会の実現に向け、「アートは人が生きる力である」という確信及び「人の心」への眼差しを根幹として、新たな価値の創造や社会的課題の解決に係る実験と実践を重ねることを通じ、人類と地球のあるべき姿を探究することを目的としています。
キュレーション教育研究センターも、この「芸術未来研究場」が掲げる5つの基幹領域:[ケア・コミュニケーション][アートDX][クリエイティヴアーカイヴ][キュレーション][芸術教育・リベラルアーツ]のうち、キュレーション領域を担う組織として期待が寄せられています。
本取り組みが本学卒業生・修了生にとって芸術が持つ無限の可能性を社会に向けて伝え、実践によって示すための一助になること、そして「芸術未来研究場」の目指す芸術と社会の未来を切り拓く新たなプラットフォームづくりに資することを祈っています。

2024/07/24|

【8/19(月)正午スタート】2024年度「現代美術キュレーション概論」社会人受講生募集

キュレーション教育研究センターは、来る8月19日(月)正午より、後期開講の「現代美術キュレーション概論」(*1)の受講生募集をスタートする運びとなりましたので、お知らせ申し上げます。

「現代美術キュレーション概論」は、美術館での展覧会から街なかでのアートプロジェクトに至るまで、さまざまな形でアートと社会をつなぐキュレーションの実践について取り上げる講義で、学内外で活躍する12名の講師陣がオムニバス方式で登壇します。10月から1月までの全14回で構成され、藝大生は対面参加、社会人はオンライン受講を通じて、共に学ぶ機会を創出し、活発な議論を目指します。
なお、今年度から新たに鷲田めるろ(国際芸術創造研究科 准教授)が登壇するほか、難波祐子(キュレーション教育研究センター 特任准教授)によるエクストラ回も追加されています。
*1……本授業は藝大生対象の正規授業を社会人(一般の方はどなたでも)が受講できる特別科目「社会共創科目(公開授業)」として開講されます。

昨年度の受講生の声(抜粋、一部編集):

「社会人として日々を過ごす中で、キュレーションの考え方はあらゆる仕事の動き方(特に大規模なプロジェクトの動かし方)に結び付くと思いました。講師の方々から様々なエネルギーを受け取らせていただき、今後の活力に繋がりそうです。」(30代・会社員)
「[普段の仕事は]全く異分野だが、社会に対する問題意識や、他者に対してどういうメッセージを送るか、という点は同じ。何かことを起こしたいと思った時の行政の巻き込みかた、協業者への配慮や方向性の決定プロセスなどは、同じ社会人として共感できるところが多かった。」(50代・会社員)
「『キュレーション』とは何か、どのような方々がどのように動いているのか、ということを事例・ご本人によるエピソードとともに学ぶことができ、実感を伴う知識を得られた点が学びになりました。」(30代・会社員)
「どの回も具体的な事例が多いのが大変ありがたかったです。美術館での仕事に就いたばかりの自分にとっては、それぞれの先生方がどのように今の仕事のスタンスや考え方を構築していったのかという、思考のプロセスを感じ取ることができる講義を受講できたのが、大変大きい学びになりました。」(20代・エデュケーター)
「改めて自分が説明するとなるとなんと表現したら良いだろうかと迷ってしまうような基礎知識や、『知っていて当然』とされてきたことを学び直す機会をいただき大変ありがたかったです。」(30代・美術館学芸員)
「アートの現場の動向を大きくとらえるとき、授業で紹介された見方が勉強になる」(20代・藝大生)

ビジネスパーソンやプロフェッショナル人材に求められる「リスキリング」に、あるいは身近に「アート」を学んでキャリアシフトのきっかけに、ぜひこの機会を皆様にご利用いただきたくご案内申し上げます。

受講にあたっての注意事項をよくお読みになってから、以下のリンクよりお申し込みください。
各授業の詳細・お申し込み:https://ccs.geidai.ac.jp/learn_with_us/

▼「現代美術キュレーション概論」
定員:150名 ※先着順
受講料:有料
受講生募集期間:2024年8月19日(月)正午〜9月5日(木)18:00
https://ccs.geidai.ac.jp/learn_with_us/2024-001/
担当教員(キュレーション教育研究センター 特任准教授・難波祐子)より:昨年度の授業では、美術館・博物館関係者はもとより、普段アートとは直接関係のない部署で働いているビジネスパーソンなど多様な受講生が熱心に参加されていました。現代美術は、私たちの少し先の未来を映し出す鏡です。現代美術をとりまく「キュレーション」の今を知ることで、明日を生き抜くためのヒントが得られるかもしれません。

【お問い合わせ】
東京藝術大学 キュレーション教育研究センター
https://ccs.geidai.ac.jp/contact/
※「展覧会設計演習」「音楽×身体表現×福祉」の申込・お問い合わせは「有楽町藝大キャンパス」事務局までお願いいたします。(MAIL:info@yurakucho-geidai-campus.jp/HP:https://yurakucho-geidai-campus.jp/

【2024年8月19日13:30追記】2024年度の「現代美術キュレーション概論」受講生募集は定員に達しました。大変多くのお申し込み、ありがとうございました。
【2024年8月22日15:00追記】
2024年度の「現代美術キュレーション概論」受講生追加募集の予定はございません。あらかじめご了承ください。

2024/07/16|

【CCS×みずほFG】採択企画が決定しました/東京藝大「I LOVE YOU」プロジェクト2024

キュレーション教育研究センターとみずほフィナンシャルグループが共同で実施している、本学卒業生・修了生対象の企画助成の採択企画・助成決定額が決定いたしましたのでお知らせ申し上げます。

詳細:https://www.geidai.ac.jp/news/20240314135330.html

■本取り組みについて

今回の助成は2019 年度より東京藝術大学が実施している企画公募事業『東京藝大「I LOVE YOU」 プロジェクト』のリニューアルに伴い、新たに設けられた枠組み(公募B)です。

「I LOVE YOU」プロジェクト2024は、多様性を認め合える社会の実現に向け、「アートは人が生きる力である」という確信及び「人の心」への眼差しを根幹として、新たな価値の創造や社会的課題の解決に係る実験と実践を重ねることを通じ、人類と地球のあるべき姿を探究することを目的とする本学の「芸術未来研究場」が主催する共同研究企画公募事業として実施されます。
キュレーション教育研究センターも、この「芸術未来研究場」が掲げる5つの基幹領域:[ケア・コミュニケーション][アートDX][クリエイティヴアーカイヴ][キュレーション][芸術教育・リベラルアーツ]のうち、キュレーション領域を担う組織として期待が寄せられています。

本取り組みが本学卒業生・修了生にとって芸術が持つ無限の可能性を社会に向けて伝え、実践によって示すための一助になること、そして「芸術未来研究場」の目指す芸術と社会の未来を切り拓く新たなプラットフォームづくりに資することを祈っています。

2024/06/21|
Go to Top