NEWS
おしらせ

【8/18(月)15:00スタート】2025年度「社会包摂のためのアートプロジェクト:音楽×身体表現×福祉(理論編)」社会人受講生募集

写真:中川周

キュレーション教育研究センターは、来る8月18日(月)15:00より、後期開講の「社会包摂のためのアートプロジェクト:音楽×身体表現×福祉(理論編)」(*1、*2)の受講生募集をスタートする運びとなりましたので、お知らせ申し上げます。

この授業では、「共創的ウェルビーイング」を考えます。社会包摂の視点を大切にした芸術実践、特に自治体や福祉施設等と連携して行うアートプロジェクトの企画・運営について、背景理論や実例を参照しながら学ぶ予定です。

座学とワークショップを通して、クラシック音楽と身体表現を融合させた体験型プログラム「ムジタンツ」の活動を参考事例として扱うほか、現場で活躍する実演家や研究者等をゲストに招き、多角的な見地をもってアートプロジェクトを具現化するプロセスや意義について考えていきます。

受講にあたっての注意事項をよくお読みになってから、以下のリンクよりお申し込みください。
https://ccs.geidai.ac.jp/learn_with_us/2025-005/

*1……本授業は藝大生対象の正規授業を社会人(一般の方はどなたでも)が受講できる特別科目「社会共創科目(公開授業)」として開講されます。

*2……本授業は「有楽町藝大キャンパス」の一環として実施します。

▼「社会包摂のためのアートプロジェクト:音楽×身体表現×福祉Ⅰ(理論編)」
開講日時 : 11/15(土)、11/22(土)、11/29(土)、12/13(土)、1/10(土)、1/17(土)
各日 13:30〜18:30
※11/29(土)のみ午前開講の予定
※開講時間の詳細は WEB サイトをご確認ください
開講場所:有楽町 YAU STUDIO[東京都中央区銀座一丁目 3 番先 東京高速道路北有楽ビル 1 階]
※11/15(土)、11/29(土)は、東京藝術大学
定員:20名 ※選考あり
受講料:¥50,000(税込)
受講生募集期間:2025年8月18日(月)15:00~10月3日(金)23:59
https://ccs.geidai.ac.jp/learn_with_us/2025-005/


担当教員(コーディネーター・酒井雅代)より:近年、パフォーミングアーツにおける非言語コミュニケーションの側面に注目が集まり、芸術のみならず教育や福祉など幅広い分野でその活用が模索・実践されています。本授業では、クラシック音楽と身体表現を融合させた体験型プログラム「ムジタンツ」の活動を中心に、福祉分野と連携して行うアートプログラムの実例について学びながら、音楽や身体表現を用いたプログラムをどのように地域に実装することができるか思考します。地域コミュニティや地域福祉と芸術文化を繋ぐことに関心のある方々のご受講をお待ちしています。

先輩受講生の声:

  • 私はまだ社会に出たことがなく、世間では音楽や芸術がどのように捉えられているのかわかっていなかったが、ワークショップやグループワークを通して社会人の方と交流し、世の中には芸術の可能性を信じている方が必ずいること、自分の周りの世界をより良いものにしようと考え行動に移している人がたくさんいることを知り、私が普段藝大で取り組んでいることを肯定してもらえたような気がした。(2024年度受講、藝大生・作曲科)
  • 周りの人がある種、特殊であることをあらためて感じた。また社会にあまり期待していなかったが、自分がもやもや考えていることを受け入れてくれる大人がいる事実を知ることができてよかった。アーティスト以外にも面白い大人っているんだと思えた。(2023年度受講、藝大生)

【お問い合わせ】
「有楽町藝大キャンパス」事務局
MAIL:info@yurakucho-geidai-campus.jp
HP:https://yurakucho-geidai-campus.jp/

2025/08/08|

【8/18(月)正午スタート】2025年度「現代美術キュレーション概論」社会人受講生募集

キュレーション教育研究センターは、来る8月18日(月)正午より、後期開講の「現代美術キュレーション概論」(*1)の受講生募集をスタートする運びとなりましたので、お知らせ申し上げます。

「現代美術キュレーション概論」は、美術館での展覧会から街なかでのアートプロジェクトに至るまで、さまざまな形でアートと社会をつなぐキュレーションの実践について取り上げる講義で、学内外で活躍する12名の講師陣がオムニバス方式で登壇します。10月から1月までの全14回で構成され、藝大生は対面参加、社会人はオンライン受講を通じて、共に学ぶ機会を創出し、活発な議論を目指します。
なお、今年度は最終回のゲストとして、新たに青木彬(インディペンデント・キュレーター)が登壇予定です。

ビジネスパーソンやプロフェッショナル人材に求められる「リスキリング」に、あるいは身近に「アート」を学んでキャリアシフトのきっかけに、ぜひこの機会を皆様にご利用いただきたくご案内申し上げます。

受講にあたっての注意事項をよくお読みになってから、以下のリンクよりお申し込みください。
https://ccs.geidai.ac.jp/learn_with_us/2025-001/

※8/18(月)23:30情報更新※
2025年度の「現代美術キュレーション概論」受講生募集は定員に達しました。大変多くのお申し込み、ありがとうございました。

*1……本授業は藝大生対象の正規授業を社会人(一般の方はどなたでも)が受講できる特別科目「社会共創科目(公開授業)」として開講されます。

▼「現代美術キュレーション概論」
定員:150名 ※先着順
受講料:¥50,000(税込)
受講生募集期間:2025年8月18日(月)正午〜8月31日(日)18:00
https://ccs.geidai.ac.jp/learn_with_us/2025-001/
担当教員(キュレーション教育研究センター 特任准教授・難波祐子)より:
昨年度の授業では、美術館・博物館関係者はもとより、普段アートとは直接関係のない部署で働いているビジネスパーソンなど多様な受講生が熱心に参加されていました。現代美術は、私たちの少し先の未来を映し出す鏡です。現代美術をとりまく「キュレーション」の今を知ることで、明日を生き抜くためのヒントが得られるかもしれません。
先輩受講生の声:

  • そもそもキュレーションという分野を知らなかったので、大きな学びになった。作品展の見方も変わったと思う。(2024年度受講生、藝大生・建築科)
  • アートの現場の動向を大きくとらえるとき、授業で紹介された見方が勉強になる。(2023年度受講生、藝大生・芸術学科)
  • キュレーションにおける多様な視座と自身の凝り固まった思考の気づきがありました。先生方がそれぞれの専門分野で独自性の高いテーマや問いを持っていることを知り、私自身の社会を見るための新たな視点を与えてくださったように思いました。(2024年度受講生、30代・法人職員)
  • 先生方の熱意ある授業に呼応するように、受講生から短時間でするどい質問が飛び交う、毎回の最後の30分のQ&Aがとても面白く、またたくさんの刺激をもらいました。(2024年度受講生、30代・会社員)
  • とても有意義な半年間でした。あれほど大学生の時はやる気なく参加していた授業がこんなにありがたく面白く、エネルギーがもらえるというのは社会人になったいまだからこそわかることでもありました。(2024年度受講生、50代・会社員)
  • 毎回異なる講師の先生からお話を聞くことができたおかげで、アートへの関わり方に正解はなく、人の数だけあると知れたことも良かったです。(2024年度受講生、20代・美術館学芸員)
  • 歴史系博物館に勤務しているため、作家が現存している現代アートとは随分手法がちがうと思っていましたが、授業内で紹介された事例をお聞きして、資料をどのように捉えて、定義して展示するかということは分野を超えて共通するものがあると感じました。(2024年度受講生、40代・博物館学芸員)
  • 産休、育休中に受講しました。地方在住で、自分の時間もなかなか取れないなかで、東京藝大の第一線で活躍する先生方の授業が受けられることは代えがたい喜びでした。(2024年度受講生、30代・美術館学芸員)

【お問い合わせ】
東京藝術大学 キュレーション教育研究センター
https://ccs.geidai.ac.jp/contact/
※「展覧会設計演習」「音楽×身体表現×福祉」の申込・お問い合わせは「有楽町藝大キャンパス」事務局までお願いいたします。(MAIL:info@yurakucho-geidai-campus.jp/HP:https://yurakucho-geidai-campus.jp/

 

2025/08/08|

東京藝大×酒田市連携企画 アーティスト・イン・レジデンスさかた《はじめて来た日のことを教えてください》のご案内

日頃より東京藝術大学キュレーション教育研究センター(CCS)の活動にご協力とご関心を賜り、厚く御礼申し上げます。

CCSは、2024年度より、山形県酒田市が実施する事業「アーティスト・イン・レジデンスさかた」に協力しています。アーティスト・和氣光凜が田中ジョン直人とともに《はじめて来た日のことを教えてください》を実施するはこびとなりましたので、ご案内申し上げます。
みなさま万障お繰り合わせの上、ぜひともお運びください。

https://www.city.sakata.lg.jp/bunka/geijyutsu/tenjievent/hajimete.html

 

はじめて来た日、覚えていますか?
清亀園に「はじめて来た日」の記憶について手紙で教えてください。
清亀園のほかに、ミライニ、にぎわい健康プラザにも「はじめて来た日」のことを自由に書ける手紙コーナーを設けます。昔の思い出でも、今日訪れたばかりの新鮮な気持ちでもかまいません。便箋にそっと書き留めて、あなたの記憶を残してみませんか。
世代や暮らし方の異なる人たちが、それぞれに「はじめて来た日」の記憶を分かち合うことで、酒田のまちにあるたくさんの視点や物語が浮かび上がってきます。
ぜひ、お気軽にご参加ください。

手紙は、記名/匿名どちらでもかまいません。
みなさんが書いた手紙は、各会場で誰でも読めるようにファイリングして残していきます。
他の人の手紙を読みに来るだけの参加も歓迎します。

■開催概要
□メイン会場
清亀園(酒田市浜田1丁目11-13)
※お車でお越しの場合は、浜田コミュニティセンターの駐車場をご利用ください

□サブ会場
酒田市立中央図書館2階(酒田市幸町1丁目10-1 酒田駅前交流拠点施設ミライニ内)
にぎわい健康プラザ 集いのスペース(酒田市中町2丁目4-12)

□日時
清亀園
7月26日(土曜)、27日(日曜)、8月2日(土曜)、3日(日曜)、9日(土曜)、10日(日曜)、11日(月・祝)
午前9時-12時、午後3時-6時

中央図書館(ミライニ)
7月28日(月曜)-8月12日(火曜)
午前9時-午後9時(日曜日及び祝日は午後7時まで)

にぎわい健康プラザ 集いのスペース
7月28日(月曜)-8月12日(火曜)
午前9時-午後9時

□共通
無料、予約不要、出入り自由
※イベント期間中にアーティストが会場に滞在していることがあります。気軽に声を掛けてください。

2025/07/09|

東京藝大×酒田市連携企画 アーティスト・イン・レジデンスさかた《酒田散漫さんぽ》第2期のご案内

日頃より東京藝術大学キュレーション教育研究センター(CCS)の活動にご協力とご関心を賜り、厚く御礼申し上げます。

CCSは、2024年度より、山形県酒田市が実施する事業「アーティスト・イン・レジデンスさかた」に協力しています。アーティスト・佐藤悠が《酒田散漫さんぽ》第2期を実施するはこびとなりましたので、ご案内申し上げます。
みなさま万障お繰り合わせの上、ぜひともお運びください。
https://www.city.sakata.lg.jp/bunka/geijyutsu/tenjievent/sansan-season2.html

《酒田散漫さんぽ》第2期では、みんなで本棚を巡りながらお気に入りの1冊を紹介し合ったり、本にまつわる思い出や記憶を自由に語り合ったりする時間をお楽しみいただけます。
他愛ない会話から生まれる偶然の発見や、長く忘れていた子どもの頃の感覚を再び味わう喜びが広がります。
語り合いを重ねることで、見過ごしていた感情や思いが鮮やかに色づき、これまで気づかなかった「私だけの酒田」を発見できるかもしれません。
見慣れた風景を彷徨いながら、あなた自身の新しい物語をぜひ一緒に紡いでみませんか?

第1回「図書館を歩こう」
図書館で本との出会いや思い出を共有します。
館内の普段入れない書庫も見学しながら参加者同士で図書館の楽しみ方を交換し合います。
●日時/6月14日(土曜)午後5時30分~8時30分
●集合場所/ミライニ3階研修室
●定員/40名

第2回「遊びと移住」
移住者の案内人とともに「遊び」を通して見える酒田の新しい魅力について語り合います。
●日時/6月29日(日曜)午前9時~正午
●集合場所/ボードゲームカフェ&バー「シェ・ピエール」(酒田市二番町9-17)
●定員/30名

2025/06/25|
Go to Top