東京藝大×みずほFG「アートとジェンダー」共同研究プロジェクト:《the ghost project 2024 – 現代百物語×百鬼夜行》開催のご案内
東京藝術大学キュレーション教育研究センター(以下、CCS)とみずほフィナンシャルグループ(以下、みずほFG)は、2023年度より「アートとジェンダー」をテーマにさまざまな共同研究を実施しています。(*1)
この一環である「アートとジェンダー研究会」リサーチャー企画シリーズ(*2)のうち、Cho Hyesu(インディペンデント・キュレーター、東京藝術大学大学院国際芸術研究科博士課程在籍)が主宰する「the ghost project」のイベントが開催されますのでご案内申し上げます。
(*1)2023年度の東京藝大 x みずほFG「アートとジェンダー」共同研究プロジェクト「アートとジェンダー研究会」レクチャーシリーズ&リサーチプログラムのレポートはこちらからご覧いただけます
https://ccs.geidai.ac.jp/event/mizuho-art-and-gender23/
(*2)同じ「リサーチャー企画シリーズ」として2024年5月14日に開催された、ショーレ・ゴルパリアン× 大石みちこ〈V O I C E ―Art & Gender―〉対談 イラン映画に響く声― Woman’s Voices from Iranian Films ―のイベントレポートはこちらで公開中です
https://ccs.geidai.ac.jp/2024/08/29/voice_report/
藝大の博士、修士学生が中心になり立ち上げたキュレトリアル・コレクティブ「the ghost project」は、2024年ハロウィンの企画として、オンライン・プロジェクト《現代百物語》、参加型パフォーマンス《百鬼夜行》を開催します。
世界中の作家99人から神話や都市伝説、怪談をもとに、ジェンダー、フェミニズム、ケアなどのテーマに基づく新しい「ゴーストストーリー」を依頼し、制作・アーカイブした《現代百物語》は、10月21日からオンライン上で公開されました。
本企画は、誰でもこの「現代百物語」にインスピレーションを受けることができるように、無料閲覧を許可し、ジェンダー センシティブな一次テキストの多様性拡大のため、個人的な次元での配布や使用を無料許可しています。the ghost projectは、「怪談や噂のように、これらの物語を広めることを目指した」とといいます。
また、韓国のアーティストコレクティブkoldsleepのみなさんをお迎えし、連携イベントとして観客参加型パフォーマンス《百鬼夜行》を松戸のPARADISE AIRを拠点に行います。koldsleepは夢をモチーフに、真夜中の公演やアートプロジェクトを手掛ける団体です。マイノリティのナラティブを基にしたパフォーマンスの過程で、お互いがお互いを「目撃」するシーンを生み出してきました。「公演中」という一時的な約束のもと、観客自身が身体を通じて何かを表現し、社会や場所に新たなひび割れを生み出してきました。今回はthe ghost projectとのコラボレーションとして、ゴーストイベントを開催します。
イベントは学外の方もご参加いただけます。事前の予約が必要ですので、以下の連絡先までお問い合わせください。
【the ghost project 関連 詳細情報】
《現代百物語》
the ghost projectが世界の作家から99の物語を集め、社会構造における暴力性を可視化するプロジェクト。無料閲覧。theghostproject.com/about/
<2024 ゴーストメンバー>
ディレクター:チョ・ヘス
アーキビスト:ムン・ソル
キュレーター:谷口明日香
アーティスト・リエゾン:エリザベス・ジェシー、シュ・ペレラ、杉本温子
プロジェクト・サポーター:ジーニ
主催:the ghost project
助成:東京藝大×みずほFG「アートとジェンダー」共同研究プロジェクト
協力:東京藝術大学キュレーション教育研究センター
アドバイザー:難波祐子、清水知子
翻訳:エリザベス・ジェシー 、チョ・ヘス、ムン・ソル、谷口明日香、シュウ・ペレラ、杉本温子、竹山真煕、佐藤小百合、ジェイムズ・ヨンハ・ファン、久保木千草
《百鬼夜行》※2024/10/25追記※ 定員に達したため募集終了しました
the ghost project × koldsleepの対面イベント
日時:11月1日(金) 18:00〜、21:00〜 (2回のみ)
場所:パラダイスエア(PARADISE AIR) 〒271-0091 千葉県松戸市本町15-4 ハマトモビル
料金:無料 (予約)
詳細:theghostproject.com/100kiyakou/
<2024年 ゴーストメンバー>
プロデューサー:チョ・ヘス、ムン・ソル、エリザベス・ジェシー
パフォーマンス・チーム:シュ・ペレラ (2024 ゴーストメンバー)
アーカイブビデオ・アーティスト:ヨンハ・ジェイムズ・ファン
翻訳・通訳:チョ・ヘス、佐藤小百合、ムン・ソル、エリザベス・ジェシー
主催:ザ・ゴーストプロジェクト (the ghost project)
共催:ザ・ゴーストプロジェクト (the ghost project) × コールドスリープ (koldsleep)
助成:東京藝大×みずほFG「アートとジェンダー」共同研究プロジェクト
協力:パラダイスエア (PARADISE AIR)、東京藝術大学キュレーション教育研究センター
協賛:YUMEGIWA
特別公開講義:koldsleep講演会 「パフォーマンスアートとパーソナル・ナラティヴの在り方——『連鎖』プロジェクトとアーカイブ」
日時:2024年10月29日(火) 18:00-20:00
会場:東京藝術大学上野キャンパス 国際交流棟3Fコミュニティサロン(MAP No.19)
登壇者:キム・ミヒョン(コールドスリープ)、ハン・ジュヨン(コールドスリープ)、ザ・ゴースト・プロジェクト・メンバー
料金:無料(要予約)
詳細:https://ga.geidai.ac.jp/2024/10/15/koldsleep/
主催:東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科 清水知子研究室、the ghost project
【the ghost project】
創設者・代表:チョ・ヘス
共同ディレクター:チョ・ヘス、ムン・ソル、谷口明日香
デザイン
ビジュアル・ディレクション:ムン・ソル
ロゴ:ゾ・ミンジョン
【お問い合わせ】
theghostproject.official@gmail.com
【10/19〜26開催】東京藝術大学キュレーション教育研究センター「展覧会設計演習」企画展 丸の内Drippin’ Tripper (ドリッピン・トリッパー)のご案内
東京藝術大学キュレーション教育研究センター「展覧会設計演習」企画展
丸の内Drippin’ Tripper (ドリッピン・トリッパー)
・出展作家
久保ガエタン 武田萌花
・会期
2024年10月19日(土)- 26日(土)13:00 – 19:00(会期中無休)入場無料
・開催場所
YAU CENTER、Slit Park YURAKUCHO、大丸有エリア各所
・主催
東京藝術大学キュレーション教育研究センター、有楽町藝大キャンパス(東京藝術大学、東京都、YAU)
・特別協力
Slit Park YURAKUCHO、東邦レオ株式会社
・協力
株式会社中川ケミカル、画翠 GASUI
・お問い合わせ
geidai.scp@gmail.com
「丸の内Drippin’ Tripper(ドリッピン・トリッパー)」は、アーティストの久保ガエタンと武田萌花による「抽出」と「移動」をテーマに大丸有エリアの隠れた歴史と見逃しがちな風景を掘り起こすような展覧会です。
大丸有(大手町・丸の内・有楽町)は、かつて諸藩の大名屋敷が立ち並ぶ地域でした。明治期には赤レンガや石造りの建物が誕生し、現在では国内外の企業が集まるビジネス拠点となっています。本展では、このエリアの昔の記憶や現在の姿を手がかりに、2人のアーティストが現実とフィクションを織り交ぜながら、新作を制作し、時と場所を超えた白昼夢のような世界を創り出します。仕事の合間や休日にふらりと気軽に立ち寄って、この街を抽出する不思議な旅に出かけてみませんか?
※本展は、東京藝術大学キュレーション教育研究センターが開講する 2024 年度社会共創科目(公開授業)「展覧会設計演習」の授業の一環として開催されます。
久保ガエタン|Gaëtan Kubo
1988年生まれ、アーティスト。展覧会が開催される土地で綿密なリサーチを行い、さまざまな虚実を大胆かつ飛躍的に結びつけながら、独自の装置などを交えたインスタレーションや映像で表現することを得意とする。
2013年東京藝術大学大学院美術研究科修了。公益財団法人ポーラ美術振興財団在外研修員としてフランスにて研修。京都市芸術文化特別奨励者。糺の森会員。
https://gaetankubo.com/
武田萌花 |Moka Takeda
1997年生まれ。アーティスト。「車窓風景」や「工事現場」など都市の日常的な風景から着想を得て、情報やイメージで氾濫した現代におけるリアリティとは何かを問うインスタレーション作品を発表する。
2024年東京藝術大学大学院美術研究科修了。主な展覧会に、2024年『ヨーゼフ・ボイス ダイアローグ展』(GYRE gallery)、2023年 『エマージェンシーズ!045』(NTTインターコミュニケーション・センター)など。2024年「藝大アートプラザ・アートアワード2024」デジタルアート部門「JR東日本賞」受賞。2021年「群馬青年ビエンナーレ2021」入選。https://www.mokatakeda.com/
・関連イベント
久保ガエタン 武田萌花
ツアー&アーティストトーク
10月19日(土)
ツアー 17:00-18:00
集合場所 Slit Park YURAKUCHO
アーティストトーク 18:00-19:00
集合場所 YAU CENTER
事前予約フォーム・詳細はこちら
①ツアー&アーティストトーク
https://x.gd/1Ieqg
②アーティストトークのみ
https://x.gd/NwOHm
久保ガエタン「ランドスコープ」
10月20日(日)14:00-16:00
開催場所 Slit Park YURAKUCHO
来場者を名倉聡美(アーティスト/占い師)がラテアートで占います。
事前申込不要
・サテライト企画
【SHOWCASE UENO】#013.
丸の内Drippin’ Tripper(ドリッピン・トリッパー)
サテライト企画:久保ガエタン 武田萌花
会期
10月18日(金)〜12月3日(火)
開催場所
ショーケース上野
東京藝術大学 上野キャンパス 美術学部 藝大食樂部内
http://geidaishokudo.com/
展覧会設計演習とは?
東京藝術大学キュレーション教育研究センターが藝大生・社会人受講生を対象に、2023 年度より開講し、2024年度からは東京藝術大学・東京都・YAUの三者連携プログラム「有楽町藝大キャンパス」の一環として展開している社会共創科目(公開授業)です。受講生は現代美術の展覧会の企画から制作、運営までのプロセスを有楽町で実践的に学びます。
https://yurakucho-geidai-campus.jp/
https://ccs.geidai.ac.jp/learn_with_us/2024-005/
YAUとは?
有楽町アートアーバニズム YAU は、アーティストの活動を日本有数のビジネス街、大手町・丸の内・有楽町にあるスタジオを拠点に街に呼び込み、ワーカーとの交流を誘発する実証プログラムとして生まれました。映像・写真といったメディアアートからパフォーミングアーツまで幅広いアーティストやその活動を支えるアートマネージャーが集っています。本演習を通して学生とワーカーが共に参加することで、社会との共創的なコミュニティを育むことにより、社会で活躍するアート人材の育成を目指します
https://arturbanism.jp/
◻︎Slit Park YURAKUCHOについて
Slit Park YURAKUCHOは、グリーンインフラのノウハウを持つ東邦レオ株式会社が、バイオフィリックデザインでコミュニティ醸成を目指す取り組みです。新国際ビルにある自転車置き場として利用されていたL字の路地を、多種多様な緑を軸にリノベーションし、休憩スポットや飲食サービスを備えた「路地の森」として近隣で働く人たちが行き交い、集う場所としてオープンしました。
https://wick-slitpark.studio.site/
・アクセスマップ
YAU CENTER|東京都千代田区丸の内三丁目1-1 国際ビル1階
Slit Park YURAKUCHO|東京都千代田区丸の内三丁目4-1
有楽町藝大キャンパス
https://yurakucho-geidai-campus.jp/
東京藝術大学キュレーション教育研究センター
https://ccs.geidai.ac.jp/
有楽町アートアーバニズム
https://arturbanism.jp/
Slit Park YURAKUCHO
https://wick-slitpark.studio.site/
【8/25(日) 14:00〜】トークイベント「展覧会、演奏会をより安全な場所にしていくためのトークイベント」開催のお知らせ|東京藝大×みずほFG「アートとジェンダー」共同研究プロジェクト
キュレーション教育研究センター(CCS)より、トークイベントのお知らせです。
この度、学生の創造活動をより安全で健全に行うための取り組みとして「展覧会、演奏会をより安全な場所にしていくためのトークイベント」を開催いたします。
近年、芸術系大学ではギャラリーストーカーの被害が増加しています。ギャラリーストーカーとは、展覧会や演奏会などの文化芸術の場において、執拗に付き纏ったり、繰り返し声掛けを行ったりする迷惑行為をする人のことです。本イベントでは、このような行為が及ぼす影響と、大学に求められる対策について、ゲストや来場者の皆様と一緒に考える場をつくります。安全で健全な環境で学び、創作する経験が、学生の成長に繋がることを目指します。
参加ご希望の方は、Googleフォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/PwKm7uBufc1jmkfN6
※このイベントは学外の方もお申し込み可能です。
■イベント概要
展覧会、演奏会をより安全な場所にしていくためのトークイベント
〈登壇者〉
ゲスト:
猪谷千香 https://book.asahi.com/article/14863646
西原珉 https://www.artscenter-akita.jp/staff/staff-49982
聞き手:
寺田健人 https://researchmap.jp/terada.kento
〈日時〉2024年8月25日(日)14:30~16:00(開場:14:00)
〈会場〉上野キャンパス 国際交流棟3階 コミュニティサロン
〈使用言語〉日本語
〈定員〉30名
〈入場料〉無料
〈参加申込〉右記リンクよりお手続きください。https://forms.gle/PwKm7uBufc1jmkfN6
〈イベント特設ウェブサイト〉https://2createsaferspace4us.myportfolio.com
〈主催〉東京藝術大学キュレーション教育研究センター
※本イベントは、〈東京藝大×みずほFG 「アートとジェンダー」共同研究プロジェクト〉の一環として開催されます。
〈問い合わせ〉https://ccs.geidai.ac.jp/contact/
※8/10(土)〜8/18(日)は夏季休業となります。当該期間中にいただいたお問い合わせにつきましては8/19(月)以降のお返事となりますので、あらかじめご了承ください。※
■登壇者プロフィール
猪谷千香
弁護士ドットコムニュース編集部。
新聞記者→ニコニコ動画ニュース記者→ハフポスト日本版レポーターを経て現職。著書に「ギャラリーストーカー 美術業界を蝕む女性差別と性被害」「小さなまちの奇跡の図書館」「つながる図書館」「町の未来をこの手でつくる」「その情報はどこから?」「日々、きものに割烹着」、共著に「ナウシカの飛行具、作ってみた」など。
西原珉
90年代の現代美術シーンで活動後、渡米。ロサンゼルスでソーシャルワーカー兼臨床心理療法士として働く。
心理療法を行うほか、シニア施設、DVシェルターなどでコミュニティを基盤とするアートプロジェクトを実施。
2018年からは日本を拠点にアーティストや作り手のための相談と心理カウンセリングのほか、アートプロジェクトやセラピューティックな手法を通じたコミュニティのケアを探究。秋田公立美術大学教授を経て、2024年4月より現職。同時に秋田市文化創造館館長を務める。
寺田健人
東京藝術大学 美術学部先端芸術表現科 助教、京都芸術大学通信教育部美術科写真コース 業務担当非常勤講師。
社会が作り出した「性」や「生まれ」に関する諸規範によって人々の行動・思考が決定されていく生政治に関心を持ち、ラディカル・フェミニズムが生み出した「個人的なことは政治的なこと」の実践として、主にパフォーマンスと写真を軸にして制作を行なっている。
The Center for Curatorial Studies , Tokyo Geidai (CCS) will host a talk event 〈Talk Event on Making Exhibitions and Performances Safer Places〉 in an efforts to make student creative activities safer and healthier.
In recent years, the number of gallery stalkers has increased at art universities. A gallery stalker is a person who engages in disruptive behavior by persistently following or repeatedly accosting an artist at an exhibition, concert, or other cultural or artistic event. This event will create a space for guests and attendees to think together about the impact of such behavior and the measures universities are required to take to prevent it. Our goal is to help students grow through the experience of learning and creating in a safe and healthy environment.
Below is a summary of the event.
―
Talk Event on Making Exhibitions and Performances Safer Places
〈Speakers〉
Chika Igaya https://book.asahi.com/article/14863646
Min Nishihara https://www.artscenter-akita.jp/staff/staff-49982
Kento Terada https://researchmap.jp/terada.kento
〈Date〉Sunday, 25 August 2024 14:30-16:00 (doors open 14:00)
〈Venue〉Community Salon, 3F, TAKIPLAZA, Ueno Campus
〈Language〉Japanese only
〈Capacity〉30
〈Admission〉Free of charge
〈Application〉Please click on the link below.
https://forms.gle/PwKm7uBufc1jmkfN6
〈Website〉https://2createsaferspace4us.myportfolio.com
〈Organized by〉Center for Curatorial Studies, Tokyo Geidai
※This event will be held as part of the collaborative research project “Art and Gender” by Mizuho Financial Group×Center for Curatorial Studies, Tokyo Geidai.
〈Contact〉https://ccs.geidai.ac.jp/contact/
Inquiries given thru Aug.10〜18 will be replied after Aug.19, due to the university’s official summer break. Thank you for your cooperation.
【CCS×みずほFG】東京藝大「I LOVE YOU」プロジェクト2024・企画実施のお知らせ
キュレーション教育研究センター(CCS)とみずほフィナンシャルグループは、本学卒業生・修了生対象の企画公募事業「I LOVE YOU」プロジェクト2024を共同で実施しております。2024年度採択企画の実施について、以下の通りご案内申し上げます。この機会にぜひご来場いただけましたら幸いです。
「あそびとこころのみかた展」
日時:2024年7月22日(月)~28日(日) 10:00〜18:00 ※最終日は17:00まで
会場:みらい館大明 東京都豊島区池袋3丁目30-8
入場:無料
概要:「誰でも必ずケアとであう。」
子育て、家事に、看病や介護など、私たちは誰かにケアされて生きています。日頃自分が気づかないところにも、人々の暮らしを支えるためのケアがあります。「ケア」は遠い誰かのお話ではなく、あなたのすぐ側に「ある」ものです。様々な「ケア」に出会える場、それが『あそびとこころのみかた展』です。遠くのだれかが一歩身近に感じられるように。そして社会が少しずつ優しくなれるように。
ホームページ:http://pink120632.studio.site
最新情報はこちら:https://www.instagram.com/caresobies?igsh=MXM1ZXlrdTdsemFrNQ
主催・問い合わせ:けあそびーず care.20240324@gmail.com
協力:東京藝術大学Diversity on the Arts Project(DOOR)
みらい館大明ブックカフェ
助成:東京藝大「I LOVE YOU」プロジェクト(みずほフィナンシャルグループ×キュレーション教育研究センターによる「アートとジェンダー」共同研究プロジェクト)
↓チラシPDFは下記よりダウンロードください↓
■【CCS×みずほFG】東京藝大「I LOVE YOU」プロジェクト2024について
本取り組みは、2019 年度より東京藝術大学が実施している企画公募事業「I LOVE YOU」プロジェクトのリニューアルに伴い、新たに設けられた枠組みです。
「I LOVE YOU」プロジェクト2024は、本学の「芸術未来研究場」が主催する共同研究企画公募事業として実施されます。「芸術未来研究場」は、多様性を認め合える社会の実現に向け、「アートは人が生きる力である」という確信及び「人の心」への眼差しを根幹として、新たな価値の創造や社会的課題の解決に係る実験と実践を重ねることを通じ、人類と地球のあるべき姿を探究することを目的としています。
キュレーション教育研究センターも、この「芸術未来研究場」が掲げる5つの基幹領域:[ケア・コミュニケーション][アートDX][クリエイティヴアーカイヴ][キュレーション][芸術教育・リベラルアーツ]のうち、キュレーション領域を担う組織として期待が寄せられています。
本取り組みが本学卒業生・修了生にとって芸術が持つ無限の可能性を社会に向けて伝え、実践によって示すための一助になること、そして「芸術未来研究場」の目指す芸術と社会の未来を切り拓く新たなプラットフォームづくりに資することを祈っています。