NEWS
おしらせ
【4/14(月)正午スタート】2025年度開講授業ラインナップ発表+社会人受講生募集

2025年度に開講する「社会共創科目(公開授業)」のラインナップを公開いたしました。今年度は5科目を開講し、うち3科目は内容を大きくリニューアルします。
※「社会共創科目(公開授業)」は2023年度に開始した本学初の試みで、本学学生対象の授業に社会人(一般の方はどなたでも)が参加できるという枠組みです。
\ここがリニューアル!/
▼ 演習:アートプロジェクト したまちフィールドワーク
・ 2024年度まで開講していた「演習:アートプロジェクト 1DAYパフォーマンス表現街」の後継科目
・ 履修生は、作曲家・野村誠の参加型コンサート《キタ!千住の1010人》に参加いただきます
▼ 芸術環境創造論1
・ 担当講師ラインナップを大幅変更!
・ 日比野克彦、佐藤悠によるワークショップと、松下計、黒川廣子らの特別レクチャーを通して、
「モノ」から「コト」へと変化してきたアートのパラダイムシフトを振り返ります
▼ 社会包摂のためのアートプロジェクト:音楽×身体表現×福祉Ⅰ(理論編)
・ 2024年度まで開講していた「演習:アートプロジェクト 音楽×身体表現×福祉」の後継科目
「Ⅰ(理論編)」と「Ⅱ(実践編)」の2科目に構成を変更、受講しやすくなりました
※「Ⅱ(実践編)」は2026年度以降に新規開設予定</
なお、前期開講科目、通年開講科目は4月14日(月)正午より受講生募集がスタートします。これまでにご参加いただいた社会人受講生は、プロフェッショナルの学芸員やアートマネージャー、アーティスト、美術・人文系学生、クリエイティブ職や企画職に就いているビジネスパーソンだけでなく、医療・福祉系従事者や、主婦・主夫の方、IT系スタートアップの方、自治体職員の方等、普段から文化芸術に携わるお仕事をされていない方々にも数多くお集まりいただきました。
美術、音楽、パフォーミングアーツ等、アートフィールドの第一線で活躍する学内外の講師陣を迎えて、プロデュースからマネジメント、ファンダムのマーケティングに至るまで、さまざまな「キュレーション」の手法を学べる授業を構成しますので、ぜひこの機会をご利用いただきたく、ご案内申し上げます。
受講にあたっての注意事項をよくお読みになってから、以下のリンクよりお申し込みください。
各授業の詳細・お申し込み:https://ccs.geidai.ac.jp/learn_with_us/
▼レクチャー&ワークショップでアートの現在地を探ろう
「芸術環境創造論1」
定員:(対面参加)30名/(オンデマンド視聴)50名 ※いずれも先着順
受講料:有料
受講生募集期間:4/14(月)正午〜5/7(水)18:00※先着順
https://ccs.geidai.ac.jp/learn_with_us/2025-002/
担当教員( キュレーション教育研究センター 副センター長・熊倉純子)より:昨年開講の芸術環境創造論に対して、今年開講の芸術環境創造論1はアートのパラダイムシフトがテーマです。モノからコトへ変容するアートをどう捉えたらいいのでしょうか。日比野学長をはじめ、東京藝大の教職員や招聘アーティスト、海外からのスペシャルゲストを交えた豪華セッションでみなさまをお迎えします。
▼参加型音楽の現場にダイブ!
「演習:アートプロジェクト したまちフィールドワーク」
定員:10名(応募者多数の場合は選考します)
受講料:無料
受講生募集期間:4/14(月)正午〜5/7(水)18:00
https://ccs.geidai.ac.jp/learn_with_us/2025-003/
担当教員(吉田武司・長尾聡子)より:足立区千住で、市民とアーティストが一緒に活動し、まちに新たな縁を生み出すアートプロジェクトに触れてみませんか? 古くは宿場町として栄え、新旧入り混じる千住。このまちにキャンパスを構える藝大が、アートNPOや足立区シティプロモーション課等と運営のタッグを組み15年目を迎える市民参加型アートプロジェクトのマネジメント現場を体験できる授業です。まちづくりとアートのかかわりに関心のあるみなさまに受講いただけると嬉しいです。
「現代美術キュレーション概論」
定員:150名 ※先着順
受講料:有料
受講生募集期間:2025年夏ごろ公開予定
https://ccs.geidai.ac.jp/learn_with_us/2025-001/
担当教員(キュレーション教育研究センター 特任准教授・難波祐子)より:昨年度の授業では、美術館・博物館関係者はもとより、普段アートとは直接関係のない部署で働いているビジネスパーソンなど多様な受講生が熱心に参加されていました。現代美術は、私たちの少し先の未来を映し出す鏡です。現代美術をとりまく「キュレーション」の今を知ることで、明日を生き抜くためのヒントが得られるかもしれません。
▼展覧会で社会とアートをつなぐ
「展覧会設計演習」
定員:12名(応募者多数の場合は選考します)
受講料:有料
受講生募集期間:3/21(金)~4/21(月)23:59
https://ccs.geidai.ac.jp/learn_with_us/2025-004/
担当教員(キュレーション教育研究センター 特任准教授・難波祐子)より:社会とアートを結びつけるキュレーションについて、実際の展覧会企画制作・運営を通して藝大生と実践的に学んでみませんか?大学のキャンパスを飛び出して、藝大生と社会人受講生が互いに協力し合いながら、街なかで、小規模ながら実際に実験的な現代美術の展覧会を一緒に作ってみましょう。本講座は、これまで展覧会企画を経験したことがない方でもご参加できます。ただし基本的には展覧会の実施時を含めて全回参加できる方を歓迎します。
▼2025年度は理論編!
「社会包摂のためのアートプロジェクト:音楽×身体表現×福祉Ⅰ(理論編)」
定員:20名(応募者多数の場合は選考します)
受講料:有料
受講生募集期間:2025年夏ごろ公開予定
https://ccs.geidai.ac.jp/learn_with_us/2025-005/
担当教員(コーディネーター・酒井雅代)より:近年、パフォーミングアーツにおける非言語コミュニケーションの側面に注目が集まり、芸術のみならず教育や福祉など幅広い分野でその活用が模索・実践されています。本授業では、クラシック音楽と身体表現を融合させた体験型プログラム「ムジタンツ」の活動を中心に、福祉分野と連携して行うアートプログラムの実例について学びながら、音楽や身体表現を用いたプログラムをどのように地域に実装することができるか思考します。地域コミュニティや地域福祉と芸術文化を繋ぐことに関心のある方々のご受講をお待ちしています。
【お問い合わせ】
東京藝術大学 キュレーション教育研究センター
https://ccs.geidai.ac.jp/contact/
※「展覧会設計演習」「音楽×身体表現×福祉」の申込・お問い合わせは「有楽町藝大キャンパス」事務局までお願いいたします。(MAIL:info@yurakucho-geidai-campus.jp/HP:https://yurakucho-geidai-campus.jp/)
【11/21(金)〜11/30(日)】芸術未来研究場展&関連イベントのご案内
平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
この度、東京藝術大学キュレーション教育研究センター(以下、CCS)は、11月21日(金)〜11月30日(日)に本学大学美術館(本館)で開催される「芸術未来研究場展」に参加する運びとなりましたのでご案内申し上げます。
本学は、アートの礎である「いまここにないものをイメージする力」をもとに、伝統の継承と新しい表現の創造のための教育研究機関であると同時に、様々なステークホルダーと共に社会を形づくる主体を目指し、「芸術未来研究場」を設置しました。
日比野克彦学長が打ち出した「芸術未来研究場」は、全学横断的に企業・官公庁・他の教育研究機関との連携を強化/推進する新たなプラットフォームとして6つの領域実践:[ケア・コミュニケーション][アートDX][クリエイティヴアーカイヴ][キュレーション][芸術教育・リベラルアーツ][アート×ビジネス]を据えています。CCSはこのうちの[キュレーション]領域を担う組織として、特に期待が寄せられています。
本展覧会の「キュレーション教育研究センター」展示ブースでは、この一環として取り組んでいる「社会共創科目(公開授業)」や、みずほフィナンシャルグループとの共同事業をご紹介いたします。学内外のハブとして機能しつつあるCCSの姿を、みなさまにわかりやすくお楽しみいただける機会となります。会期中は多彩な関連イベントも開催予定ですので、ぜひともお運びください。みなさまのご来場を心よりお待ち申し上げます。

芸術未来研究場展
[展覧会概要]
東京藝術大学「芸術未来研究場展」
日程:2025年11月21日(金)〜11月30日(日)
観覧無料|会期中の休館なし
会場:東京藝術大学大学美術館本館1-3F/ 藝大部屋 / 本部棟1F / 大学会館前広場
イベント会場:音楽学部第2ホール / 美術学部第1講義室 / 音楽学部5-109 / 藝大食楽部 他
所在地:東京藝術大学大学美術館
〒110-8714 東京都台東区上野公園12-8 東京藝術大学
問合せ:050-5541-8600 (ハローダイヤル)
URL: https://museum.geidai.ac.jp/
時間:10:00〜17:00(入館は閉館の30分前まで)
監修:日比野克彦(東京藝術大学長/芸術未来研究場長)
主催:東京藝術大学 芸術未来研究場
共催:共生社会をつくるアートコミュニケーション共創拠点(ケア&コミュニケーション領域)
Key visual : Katsuhiko HIBINO
*J-PEAKS(地域中核・特色ある研究大学強化促進事業)
JST 共創の場形成支援プログラム「共生社会をつくるアートコミュニケーション共創拠点」(JPMJPF2105)

居間 theater『赤ちゃん観察プロジェクト 赤ちゃん観察会2025』実施風景より
<キュレーション教育研究センターの関連イベント>(開催日順、11/4最終更新)
11月22日(土)10:30〜11:30 |[トーク・セッション]これからの学びをどう育てる?──子どもの創造性と共に考える
11月22日(土)11:45〜12:15|[トーク+映画予告編上映]北海道美瑛町「冬のアートクラス」に向けて
11月23日(日祝)11:00〜11:45|[ワークショップ+演奏会]おとがつなぐ ひと と ひと
11月23日(日祝)13:00〜15:00|[トーク+ディスカッション]CCS社会共創科目(公開授業)受講生・修了生の集い


関連イベント①
[トーク+ディスカッション]CCS社会共創科目(公開授業)受講生・修了生の集い
日時:11月23日(日祝)13:00〜15:00
会場:『芸術未来研究場展』展示室内イベントスペース、東京藝術大学大学美術館(本館)3F
定員:50名(事前申込制、ただし見学のみの当日参加もあり)
料金:無料
登壇者:難波祐子(東京藝術大学キュレーション教育研究センター特任准教授)、前田高輔(展覧会設計演習2023年度修了生)、神道朝子(展覧会設計演習2023年度、パフォーミングアーツ・キュレーション概論2024年度、芸術環境創造論2024年度修了生)
予約フォーム:https://forms.gle/WhaXu9TmF1qjRgL66
主催:東京藝術大学キュレーション教育研究センター
2023年からスタートしたキュレーション教育研究センター「社会共創科目(公開授業)」の社会人受講生や担当教員による交流イベントを実施します!
参加者同士のアイスブレイク、修了生のその後に関するトーク、アルムナイ・ウォールへのメッセージ書きなどを予定。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
\特別企画・アルムナイの声/
芸術未来研究場展であなたの声を聞かせてください
「CCSの社会共創科目を受講して、あなたはどう変わりましたか?」
会期期間中、この答えをポストイットに書いて会場に設置された「アルムナイ・ウォール」に貼りに来てください。会場に来れない方は【ここから声を録音してください】。CCSの展示会場に設置された黒電話からあなたの声が再生されます。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

関連イベント②
「I LOVE YOU」採択者による持ち込み企画
キュレーション教育研究センター(CCS)とみずほフィナンシャルグループは、本学卒業生・修了生対象の企画公募事業「I LOVE YOU」プロジェクト2025(*)を共同で実施しております。
今年度採択した6件のうち、有志の団体が「芸術未来研究場展」で活動を紹介します。3つのプログラムはすべて事前予約不要で、当日参加を歓迎しています。ぜひお気軽にお立ち寄りください!
(*)詳細はこちらをご覧ください:https://ccs.geidai.ac.jp/2025/06/24/ily2025result/

[トーク・セッション]これからの学びをどう育てる?──子どもの創造性と共に考える
採択企画:「こどもアトリエ食堂 わたしの食卓展」——子どもの表現がまちを編みなおす——
日時:11月22日(土)10:30〜11:30
会場:『芸術未来研究場展』展示室内イベントスペース、東京藝術大学大学美術館(本館)3F
登壇者:武田萌花(アーティスト)、田中律羽(EKKYO.HUB)、田畑春樹(株式会社STEAH、EKKYO.HUB)、右近宣人(一般社団法人 Re-Generation 代表理事)、[オンライン参加] 琴川さくら(一般社団法人マロントマール 代表)
変化の早い時代に、子どもたちは何を学び、どう育っていくべきか。
そして私たち大人は、どんな関わり方ができるのか。本トークでは、「curious=面白そう」という感覚を社会にひらく場づくりに取り組むクリエイティブチーム・EKKYO.HUBのメンバーと若手経営者をゲストに迎え、アーティストの武田萌花が聞き手として対話を行います。教育、ビジネス、アート──異なる領域で活動するメンバーが、それぞれの現場で感じている“学び”の可能性を語り合いながら、未来の学びのエコシステムを一緒に考える時間です。

[トーク+映画予告編上映]北海道美瑛町「冬のアートクラス」に向けて
採択企画:冬のアートクラス in 北海道美瑛町 ーーこどもと彩る農閑期
日時:11月22日(土)11:45〜12:15
会場:『芸術未来研究場展』展示室内イベントスペース、東京藝術大学大学美術館(本館)3F
登壇者:松尾加奈 (NPO法人月面脱兎社)
パンデミック下の2022年3月、主に芸大の卒業生を中心にNPO法人月面脱兎社(げつめんだっとしゃ)を立ち上げました。設立以来、北海道美瑛町を中心に、町の人たちとの映画制作、フェスティバル、ワークショップイベントなどを展開しています。12月のワークショップイベント「冬のアートクラス」開催に向けて、本NPOが歩んできた道のりを会場のみなさまとぜひシェアできますと嬉しいです。

[ワークショップ+演奏会]おとがつなぐ ひと と ひと
採択企画:こども食堂での音楽ワークショップの実施〜こども食堂から拡がる多世代コミュニティ〜
日時:11月23日(日祝)11:00〜11:45
会場:『芸術未来研究場展』展示室内イベントスペース、東京藝術大学大学美術館(本館)3F
講師・出演:加藤小百合、髙橋梓、市川友佳子
ヴァイオリンとヴィオラによる演奏会とワークショップ。
楽器と人が出会い 音が生まれ その音が周りの人と繋がっていく。
そんな音の繋がりをリズムにのせて皆で一緒に見つけてみませんか。ワークショップは未就学児から大人まで幅広くご参加いただけます。
【10/17(金)開催】『女子と男子』映画上映会&トークのご案内
東京藝術大学キュレーション教育研究センター(以下、CCS)は、みずほフィナンシャルグループと共同で本学卒業生・修了生対象の企画公募事業「I LOVE YOU」プロジェクトを実施しています。
この度、2024年度に採択した〈Aurochs and Company〉が、10月17日(金)に映画のイベントを開催する運びとなりましたのでご案内申し上げます。今回も子どもを主人公にした作品を多数作ってきた廣原暁監督の『女子と男子』を上映します。
https://act-5.jp/2025/09/27/act-2025act4-2-zyoshitodanshi/
みなさまぜひご参加ください。
【10/18〜26開催】東京藝術大学キュレーション教育研究センター「展覧会設計演習」企画展「瞬きの栞—小径を抜けて」のご案内

東京藝術大学キュレーション教育研究センター「展覧会設計演習」企画展
「瞬きの栞—小径を抜けて」 Wandering Through the Blinking Moments
・展覧会概要
出展作家|橋本晶子
会期|2025年10月18日(土) – 26日(日) 11:00 – 19:00(会期中無休)*最終日は18:00まで
開催場所|Slit Park YURAKUCHO
入場料|無料
「瞬きの栞—小径を抜けて(またたきのしおり—こみちをぬけて)」展は、アーティストの橋本晶子による有楽町の街なかで開催される展覧会です。会場であるSlit Park YURAKUCHOは、オフィス街の隙間を生かした緑豊かな憩いのスペースです。本展では、細密な鉛筆画によるインスタレーション作品を手がける橋本が、屋外空間に点在する杭を紐で結び、映像作品とともに展示します。
歴史に残る大きな出来事がある一方で、記録されることのない日常の営みや何気ない時間もまた確かに存在します。ここに積み重なった時間や記憶は、過ぎ去ったものなのか、それとも今もどこかに息づいているのでしょうか。人々が行き交い、小さな時間が重なり続ける場所に打ち込まれた杭は、そうしたささやかな瞬間を栞のように示します。この栞を手がかりに、都市を通り過ぎるだけでは見えないもう一つの風景が立ち現れます。
本展は、東京藝術大学キュレーション教育研究センターが開講する 2025 年度社会共創科目(公開授業)「展覧会設計演習」の授業の一環として開催されます。
・関連イベント
〈イベント①:橋本晶子 アーティストトーク〉
10月18日(土)18:00-19:00
集合場所 Slit Park YURAKUCHO
事前予約制
予約はこちら
https://forms.gle/S8kWyxcY4wKpeELB9
〈イベント②:「またた木の栞」ワークショップ〉
10月25日(土)12:00-16:00
集合場所 Slit Park YURAKUCHO
随時開催、事前予約不要(先着順)
・出展作家
橋本晶子|Akiko Hashimoto

撮影:Nigel Peake
橋本晶子は、膨大な作業に基づく鉛筆画を中心に、空間と呼応するインスタレーションを展開する作家である。展示空間を徹底的にリサーチし、その場所の光や影を取り込むことで、サイト・スペシフィックな作品を生み出す。
紙と鉛筆という軽やかな素材で距離や時間を描き出し、離れた場所と「今ここ」を重ね合わせる風景をつくる。絵画と空間が呼応する一回性の体験として、鑑賞者を「その先の世界」へと誘う。
主な個展に、 「Yesterday’s story」(Cite internationale des arts、2018年、フランス)、「Ask him」(資生堂ギャラリー、2020年、東京)、「I saw it, it was yours.」(ギャラリー小柳、2021年、東京)などがある。
https://www.akikoh.com/

[参考画像] 1:Shadowy 鉛筆、アルシュ紙、和紙、ねじ 各H293×W390mm 2025 ©Akiko Hashimoto Photo by Keizo Kioku

[参考画像] 2:Untitled 鉛筆、アルシュ紙 162×256mm 2025 ©Akiko Hashimoto Photo by Keizo Kioku
展覧会設計演習とは?
東京藝術大学キュレーション教育研究センターが藝大生・社会人受講生を対象に、2023年度より開講している公開授業(社会共創科目)で、受講生は現代美術の展覧会の企画から制作、運営までのプロセスを実践的に学びます。https://ccs.geidai.ac.jp/learn_with_us/2025-004/
有楽町藝大キャンパスとは?
「有楽町藝大キャンパス」はビジネスのまち・有楽町を会場として、東京藝術大学の教員やゲスト講師たちによって開講され、現役の藝大生と社会人が共に学ぶ授業シリーズです。
アートと社会を結ぶコーディネーターの育成を目指し、東京藝術大学・東京都・有楽町アートアーバニズム YAUの三者が連携して実施します。
具体的なテーマの下で、社会を批評的に見る目を養い、考え、表現する実践型と、最先端の知的な学びが得られる講義型があり、2025年度は合計6講座を開講しています。
https://yurakucho-geidai-campus.jp/
Slit Park YURAKUCHOとは?
Slit Park YURAKUCHOは、“アーバンオアシスを都市へ”というコンセプトを持つ株式会社SpAcEがビジネス×アート×グリーンを用い地域を育む取り組みです。
新国際ビルにある自転車置き場として利用されていたL字の路地を、多種多様な緑を軸にリノベーションし、休憩スポットや飲食サービスを備えた「路地の森」として近隣で働く人たちが行き交い、集う場所としてオープンしました。
https://www.instagram.com/slitpark_yurakucho/
主催|東京藝術大学キュレーション教育研究センター、有楽町藝大キャンパス(東京藝術大学、東京都、YAU)
特別協力|Slit Park YURAKUCHO、株式会社SpAcE


