2024年度CCS実施事業ARCHIVESオープンのお知らせ
いつもキュレーション教育研究センターのホームページへのご訪問、ありがとうございます。
本日(3/21)、ARCHIVESページに2024年度の実施事業を新たに掲載いたしましたのでお知らせ申し上げます。
実際に会場にお越しになれなかったみなさまにもお楽しみいただける、充実のレポートや活動総評とともに各事業をご紹介しています。
この機会にぜひともご覧ください。
【4/14(月)正午スタート】2025年度開講授業ラインナップ発表+社会人受講生募集
2025年度に開講する「社会共創科目(公開授業)」のラインナップを公開いたしました。今年度は5科目を開講し、うち3科目は内容を大きくリニューアルします。
※「社会共創科目(公開授業)」は2023年度に開始した本学初の試みで、本学学生対象の授業に社会人(一般の方はどなたでも)が参加できるという枠組みです。
\ここがリニューアル!/
▼ 演習:アートプロジェクト したまちフィールドワーク
・ 2024年度まで開講していた「演習:アートプロジェクト 1DAYパフォーマンス表現街」の後継科目
・ 履修生は、作曲家・野村誠の参加型コンサート《キタ!千住の1010人》に参加いただきます
▼ 芸術環境創造論1
・ 担当講師ラインナップを大幅変更!
・ 日比野克彦、佐藤悠によるワークショップと、松下計、黒川廣子らの特別レクチャーを通して、
「モノ」から「コト」へと変化してきたアートのパラダイムシフトを振り返ります
▼ 社会包摂のためのアートプロジェクト:音楽×身体表現×福祉Ⅰ(理論編)
・ 2024年度まで開講していた「演習:アートプロジェクト 音楽×身体表現×福祉」の後継科目
「Ⅰ(理論編)」と「Ⅱ(実践編)」の2科目に構成を変更、受講しやすくなりました
※「Ⅱ(実践編)」は2026年度以降に新規開設予定</
なお、前期開講科目、通年開講科目は4月14日(月)正午より受講生募集がスタートします。これまでにご参加いただいた社会人受講生は、プロフェッショナルの学芸員やアートマネージャー、アーティスト、美術・人文系学生、クリエイティブ職や企画職に就いているビジネスパーソンだけでなく、医療・福祉系従事者や、主婦・主夫の方、IT系スタートアップの方、自治体職員の方等、普段から文化芸術に携わるお仕事をされていない方々にも数多くお集まりいただきました。
美術、音楽、パフォーミングアーツ等、アートフィールドの第一線で活躍する学内外の講師陣を迎えて、プロデュースからマネジメント、ファンダムのマーケティングに至るまで、さまざまな「キュレーション」の手法を学べる授業を構成しますので、ぜひこの機会をご利用いただきたく、ご案内申し上げます。
受講にあたっての注意事項をよくお読みになってから、以下のリンクよりお申し込みください。
各授業の詳細・お申し込み:https://ccs.geidai.ac.jp/learn_with_us/
▼レクチャー&ワークショップでアートの現在地を探ろう
「芸術環境創造論1」
定員:(対面参加)30名/(オンデマンド視聴)50名 ※いずれも先着順
受講料:有料
受講生募集期間:4/14(月)正午〜5/7(水)18:00※先着順
https://ccs.geidai.ac.jp/learn_with_us/2025-002/
担当教員( キュレーション教育研究センター 副センター長・熊倉純子)より:昨年開講の芸術環境創造論に対して、今年開講の芸術環境創造論1はアートのパラダイムシフトがテーマです。モノからコトへ変容するアートをどう捉えたらいいのでしょうか。日比野学長をはじめ、東京藝大の教職員や招聘アーティスト、海外からのスペシャルゲストを交えた豪華セッションでみなさまをお迎えします。
▼参加型音楽の現場にダイブ!
「演習:アートプロジェクト したまちフィールドワーク」
定員:10名(応募者多数の場合は選考します)
受講料:無料
受講生募集期間:4/14(月)正午〜5/7(水)18:00
https://ccs.geidai.ac.jp/learn_with_us/2025-003/
担当教員(吉田武司・長尾聡子)より:足立区千住で、市民とアーティストが一緒に活動し、まちに新たな縁を生み出すアートプロジェクトに触れてみませんか? 古くは宿場町として栄え、新旧入り混じる千住。このまちにキャンパスを構える藝大が、アートNPOや足立区シティプロモーション課等と運営のタッグを組み15年目を迎える市民参加型アートプロジェクトのマネジメント現場を体験できる授業です。まちづくりとアートのかかわりに関心のあるみなさまに受講いただけると嬉しいです。
「現代美術キュレーション概論」
定員:150名 ※先着順
受講料:有料
受講生募集期間:2025年夏ごろ公開予定
https://ccs.geidai.ac.jp/learn_with_us/2025-001/
担当教員(キュレーション教育研究センター 特任准教授・難波祐子)より:昨年度の授業では、美術館・博物館関係者はもとより、普段アートとは直接関係のない部署で働いているビジネスパーソンなど多様な受講生が熱心に参加されていました。現代美術は、私たちの少し先の未来を映し出す鏡です。現代美術をとりまく「キュレーション」の今を知ることで、明日を生き抜くためのヒントが得られるかもしれません。
▼展覧会で社会とアートをつなぐ
「展覧会設計演習」
定員:12名(応募者多数の場合は選考します)
受講料:有料
受講生募集期間:3/21(金)~4/21(月)23:59
https://ccs.geidai.ac.jp/learn_with_us/2025-004/
担当教員(キュレーション教育研究センター 特任准教授・難波祐子)より:社会とアートを結びつけるキュレーションについて、実際の展覧会企画制作・運営を通して藝大生と実践的に学んでみませんか?大学のキャンパスを飛び出して、藝大生と社会人受講生が互いに協力し合いながら、街なかで、小規模ながら実際に実験的な現代美術の展覧会を一緒に作ってみましょう。本講座は、これまで展覧会企画を経験したことがない方でもご参加できます。ただし基本的には展覧会の実施時を含めて全回参加できる方を歓迎します。
▼2025年度は理論編!
「社会包摂のためのアートプロジェクト:音楽×身体表現×福祉Ⅰ(理論編)」
定員:20名(応募者多数の場合は選考します)
受講料:有料
受講生募集期間:2025年夏ごろ公開予定
https://ccs.geidai.ac.jp/learn_with_us/2025-005/
担当教員(コーディネーター・酒井雅代)より:近年、パフォーミングアーツにおける非言語コミュニケーションの側面に注目が集まり、芸術のみならず教育や福祉など幅広い分野でその活用が模索・実践されています。本授業では、クラシック音楽と身体表現を融合させた体験型プログラム「ムジタンツ」の活動を中心に、福祉分野と連携して行うアートプログラムの実例について学びながら、音楽や身体表現を用いたプログラムをどのように地域に実装することができるか思考します。地域コミュニティや地域福祉と芸術文化を繋ぐことに関心のある方々のご受講をお待ちしています。
【お問い合わせ】
東京藝術大学 キュレーション教育研究センター
https://ccs.geidai.ac.jp/contact/
※「展覧会設計演習」「音楽×身体表現×福祉」の申込・お問い合わせは「有楽町藝大キャンパス」事務局までお願いいたします。(MAIL:info@yurakucho-geidai-campus.jp/HP:https://yurakucho-geidai-campus.jp/)
【メディア掲載情報】ネットTAM開設20周年記念特別企画|大座談会「アートマネジメントのはじまり・いま・これから」動画&レポート&コラム
日頃より東京藝術大学キュレーション教育研究センター(CCS)の活動にご協力とご関心を賜り、厚く御礼申し上げます。
この度、当センターが企画協力し「ネットTAM」(*1)の開設20周年記念特別企画、大座談会「アートマネジメントのはじまり・いま・これから」を実施いたしました。特設ページでは、大座談会のアーカイブ動画・レポート記事が公開されているほか、CCS副センター長・熊倉純子と、CCS特任助教・韓河羅が寄稿した特別コラムを掲載しています。
https://www.nettam.jp/20th/
アートマネジメントのはじまりを担ったオリジナルTAM世代、さらに、ネットTAMを活用してきた現場の第一線で活躍する中堅世代と、これからのアートマネジメントを切り拓く若手世代の声を聞く貴重な場の記録を、この機会にぜひご一読ください。
(*1)「ネットTAM」は、トヨタが企業メセナ協議会と連携して運営する、アートマネジメントに関する総合情報サイトです。この前身として1996年~2004年に実施されていた「トヨタ・アートマネジメント講座」の立ち上げに熊倉純子が携わっていたことから、今回の20周年記念特別企画に東京藝術大学キュレーション教育研究センターが参加する運びとなりました。
■はじまり〜オリジナルTAM世代
座談会レポート:https://www.nettam.jp/20th/talk-1/
アーカイブ動画:https://www.nettam.jp/20th/talk-1-archive/
出演:市村作知雄[NPO法人月面脱兎社理事]、岡部修二[公益財団法人新国立劇場・元常務理事/トヨタ自動車 社友]、西巻正史[株式会社トッパンホール 取締役 プログラミングディレクター]、森司[公益財団法人東京都歴史文化財団アーツカウンシル東京事業部事業調整課長]、若林朋子[プロジェクト・コーディネーター/立教大学大学院社会デザイン研究科特任教授]
■いま〜第一線で活躍する中堅世代
座談会レポート:https://www.nettam.jp/20th/talk-2/
アーカイブ動画:https://www.nettam.jp/20th/talk-2-archive/
出演:武田知也[舞台芸術プロデューサー/一般社団法人ベンチ代表理事]、田村かのこ[アートトランスレーター]、吉田武司[アートアクセスあだち 音まち千住の縁」のディレクター/東京藝術大学特任助教]
■これから〜未来を切り拓く若手世代
座談会レポート:https://www.nettam.jp/20th/talk-3/
アーカイブ動画:https://www.nettam.jp/20th/talk-3-archive/
出演:安藤行宥[NPO法人 BEPPU PROJECT プロジェクトマネージャー]、冨山紗瑛[アートマネージャー]、西村聡美[アートマネージャー]
■特別コラム
□個々の語りから「アートマネジメント」を描く 大座談会の裏話|韓河羅[東京藝術大学 キュレーション教育研究センター 特任助教]
https://www.nettam.jp/20th/behind-the-scenes/
□アートマネジメント温故知新~いま、現場のデザイン力を高めるには 振り返り~次代のアートマネジメントに向けて|熊倉純子[東京藝術大学大学院 国際芸術創造研究科 教授/キュレーション教育研究センター 副センター長]
https://www.nettam.jp/20th/summary/
【11/27(水)〜12/3(火)】芸術未来研究場展&関連イベントのご案内
平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
この度、東京藝術大学キュレーション教育研究センター(以下、CCS)は、11月27日(水)〜12月3日(火)に本学大学美術館(本館)で開催される「芸術未来研究場展」に参加する運びとなりましたのでご案内申し上げます。
本学は、アートの礎である「いまここにないものをイメージする力」をもとに、伝統の継承と新しい表現の創造のための教育研究機関であると同時に、様々なステークホルダーと共に社会を形づくる主体を目指し、「芸術未来研究場」を設置しました。
日比野克彦学長が打ち出した「芸術未来研究場」は、全学横断的に企業・官公庁・他の教育研究機関との連携を強化/推進する新たなプラットフォームとして5つの領域実践:[ケア・コミュニケーション][アートDX][クリエイティヴアーカイヴ][キュレーション][芸術教育・リベラルアーツ]を据えています。CCSはこのうちの[キュレーション]領域を担う組織として、特に期待が寄せられています。
本展覧会の「キュレーション教育研究センター」展示ブースでは、この一環として取り組んでいる「社会共創科目(公開授業)」や、みずほフィナンシャルグループとの共同事業をご紹介いたします。学内外のハブとして機能しつつあるCCSの姿を、みなさまにわかりやすくお楽しみいただける機会となります。会期中は多彩な関連イベントも開催予定ですので、ぜひともお運びください。みなさまのご来場を心よりお待ち申し上げます。
芸術未来研究場展

<開催概要>
会期:2024年11月27日(水)〜12月3日(火)
開館時間:10:00〜17:00(入館は会館の30分前まで)
会場:東京藝術大学大学美術館本館3F 展示室3・4ほか
観覧無料・申込不要
会期中休館なし
HP:https://museum.geidai.ac.jp/exhibit/2024/11/gmk2024.html
主催:東京藝術大学 芸術未来研究場、共生社会をつくるアートコミュニケーション共創拠点(ケア&コミュニケーション領域)
協力:東京藝術大学大学美術館
*本展覧会は、JST 共創の場形成支援プログラム「共生社会をつくるアートコミュニケーション共創拠点」(JPMJPF2105)の支援を受けています。
<キュレーション教育研究センターの関連イベント(開催日順、11/19最終更新)>
開催中〜12月3日(火)|丸の内Drippin’ Tripper(ドリッピン・トリッパー)サテライト企画
11月27日(水)|「アートとジェンダー研究会」リサーチャー企画『朗読劇 ポスター』
11月27日(水)|「I LOVE YOU」採択者による持ち込み企画・「ハキダシラヂオ」公開収録
11月29日(金)|「I LOVE YOU」採択者による持ち込み企画・トリオコンサート
11月30日(土)|シンポジウム「アートとジェンダー:ケアの視点から」
11月30日(土)|CCSミニトーク
12月1日(日)|「I LOVE YOU」採択者による持ち込み企画・吐き出し喫茶
関連イベント①
丸の内Drippin’ Tripper(ドリッピン・トリッパー)
サテライト企画

撮影:中川陽介
【SHOWCASE UENO】#013.
丸の内Drippin’ Tripper(ドリッピン・トリッパー)
サテライト企画:久保ガエタン 武田萌花
会期:10月18日(金)〜12月3日(火)
開催場所:ショーケース上野
東京藝術大学 上野キャンパス 美術学部 藝大食樂部内
http://geidaishokudo.com/
10月19日(土)から26日(日)までYAU CENTER、Slit Park YURAKUCHOで開催された東京藝術大学キュレーション教育研究センター「展覧会設計演習」企画展 丸の内Drippin’ Tripper (ドリッピン・トリッパー)に参加した2名の作家の新作をスピンオフ展示しています。
本展覧会詳細&記録集はこちら:https://ccs.geidai.ac.jp/2024/09/24/marunouchidrippintripper/
関連イベント②
シンポジウム「アートとジェンダー:ケアの視点から」

東京藝術大学キュレーション教育研究センター(以下、CCS)とみずほフィナンシャルグループ(以下、みずほFG)は、2023年度より「アートとジェンダー」をテーマに共同研究を実施してまいりました。(*1)
この一環として、11月30日(土)にシンポジウム「アートとジェンダー:ケアの視点から」を開催する運びとなりましたので、ご案内申し上げます。
https://ccs.geidai.ac.jp/2024/10/17/agc/
第1部のトーク&ディスカッションでは伊藤亜紗氏(美学者)をお迎えし、海外でリサーチされているアートとケアにまつわるユニークな事例についてお話していただきます。そして、「アートとジェンダー」研究会のコアメンバーとして活動してきた清水知子(本学大学院国際芸術創造研究科教授)を交えて、「ケアと芸術—音・身体・フィクション」をテーマに意見を交わします。
また、第2部では、学内公募によって集った「アートとジェンダー」研究会のリサーチャー4名が登壇します。「ジェンダー」を取り巻く各自の問題意識から生まれた企画や調査研究の進捗について報告会を実施します。
(*1)2023年度の東京藝大 x みずほFG「アートとジェンダー」共同研究プロジェクト「アートとジェンダー研究会」レクチャーシリーズ&リサーチプログラムのレポートはこちらからご覧いただけます
https://ccs.geidai.ac.jp/event/mizuho-art-and-gender23/
■開催概要
東京藝大 x みずほFG「アートとジェンダー」共同研究プロジェクト「アートとジェンダー研究会」
シンポジウム「アートとジェンダー:ケアの視点から」
イベント詳細:https://ccs.geidai.ac.jp/2024/10/17/agc/
日時:2024年11月30日(土)14:00〜16:00 (13:30開場)
会場:東京藝術大学 上野キャンパス 音楽学部 5-109
料金:無料
定員:200名(先着順、事前予約制)
※学内、学外問わずどなたでもご参加いただけます
予約フォーム:https://forms.gle/SExEBHF9oru9TciE6
主催:東京藝術大学キュレーション教育研究センター
■当日スケジュール(予定)
□イントロダクション:14:00〜14:10
□第1部|14:10〜15:10
トーク&ディスカッション「ケアと芸術—音・身体・フィクション」
ゲスト:伊藤亜紗(美学者)
聞き手:清水知子(東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科教授)
モデレーター:難波祐子(東京藝術大学キュレーション教育研究センター特任准教授)
□第2部|15:20~16:00
リサーチ企画報告会
登壇者:伊志嶺絵里子、大石みちこ、Cho Hyesu、寺田健人
関連イベント③
CCSミニトーク
2023年度に本格始動したキュレーション教育研究センター(CCS)。
センター長・今村有策、副センター長・熊倉純子、当センター特任准教授・難波祐子が登壇し、センターが描く未来と、その可能性を語るミニトークを実施します。
日時:2024年11月30日(土)16:15〜16:45 (16:00開場)
会場:東京藝術大学 上野キャンパス 音楽学部 5-109
料金:無料(先着順、予約不要)
※学内、学外問わずどなたでもご参加いただけます
※会場が満員の場合はご案内できない場合がございます。あらかじめご了承ください。
主催:東京藝術大学キュレーション教育研究センター
関連イベント④
「アートとジェンダー研究会」リサーチャー企画
『朗読劇 ポスター』

東京藝術大学キュレーション教育研究センター(以下、CCS)とみずほフィナンシャルグループ(以下、みずほFG)は、2023年度より「アートとジェンダー」をテーマにさまざまな共同研究を実施しています。(*1)
この一環である「アートとジェンダー研究会」リサーチャー企画シリーズのうち、2024年5月14日に開催した、ショーレ・ゴルパリアン× 大石みちこ〈VOICE — Art & Gender ― 〉対談 イラン映画に響く声― Woman’s Voices from Iranian Films ―(*2)の関連イベントを実施します。
この対談を聞いた小沢剛(美術家 / 本学美術学部先端芸術表現科教授)は、かつてイランで映画のポスター描きを訪ねた記憶が蘇ったといいます。このエピソードを基に、残された一枚のポスターに込められた、革命前のイランの人々の声に耳を傾ける機会として、短い朗読劇を発表します。
(*1)2023年度の東京藝大 x みずほFG「アートとジェンダー」共同研究プロジェクト「アートとジェンダー研究会」レクチャーシリーズ&リサーチプログラムのレポートはこちらからご覧いただけます
https://ccs.geidai.ac.jp/event/mizuho-art-and-gender23/
(*2)イベントレポートはこちらで公開中です
https://ccs.geidai.ac.jp/2024/08/29/voice_report/
※11/19:情報更新しました
日時:2024年11月27日(水)16時20分〜16時30分
会場:『芸術未来研究場展』展示室内イベントスペース、東京藝術大学大学美術館(本館)3F
料金:無料
定員:20名(先着順、予約不要、入退場自由)
※学内、学外問わずどなたでもご参加いただけます
企画・脚本:大石みちこ(脚本家 / 本学大学院映像研究科教授)
出演:小沢剛(美術家 / 本学美術学部先端芸術表現科教授)
映像:桐山孝司(本学大学院映像研究科教授)
公演時間(予定):約10分
主催:東京藝術大学キュレーション教育研究センター
関連イベント⑤
「I LOVE YOU」採択者による持ち込み企画

キュレーション教育研究センター(CCS)とみずほフィナンシャルグループは、本学卒業生・修了生対象の企画公募事業「I LOVE YOU」プロジェクト2024(*3)を共同で実施しております。
今年度採択した8件のうち、有志の団体が「芸術未来研究場展」で活動を紹介します。
(*3)詳細はこちらをご覧ください
https://www.geidai.ac.jp/news/20240314135330.html
トリオコンサート
採択企画:CROSSWORLD_MUSIC vol.1~「女性作曲家」その先へ~
※11/19:情報更新しました
日時:2024年11月29日(金)12時30分〜13時00分
会場:『芸術未来研究場展』展示室内イベントスペース、東京藝術大学大学美術館(本館)3F
料金:無料
定員:20名(先着順でご案内、予約不要、入退場自由)
公演時間(予定):約30分
※学内、学外問わずどなたでもご参加いただけます
出演:尾池亜美(ヴァイオリン)、鴇田恵利花(ピアノ)、福田恭子(箏)
「ハキダシラヂオ」公開収録&吐き出し喫茶
採択企画:Projects HAKI-DASHI
▼「ハキダシラヂオ: 生き延びるためのダイアローグプラクティス」公開収録
「ハキダシラヂオ」は、身体的・精神的・社会的な生きづらさに対して一人一人がどのように応じられるか、未来社会がどのように応答していけるか、様々なゲストをお迎えしてお話していくプログラムです。
今回は、キュレーターの田中みゆきさんをお迎えし、彼女の実践や生き延びるための知恵をお伺いします。
日時:2024年11月27日(水)10時45分~11時45分
会場:『芸術未来研究場展』展示室内イベントスペース、東京藝術大学大学美術館(本館)3F
料金:無料
定員:20名(先着順でご案内、予約不要、入退場自由)
収録時間(予定):約60分
※学内、学外問わずどなたでもご参加いただけます
出演:田中みゆき(キュレーター)、檜皮一彦(現代美術家)、戸島由浦(アートマネージャー)
▼吐き出し喫茶
カフェドリンクの代わりに、アーティストオリジナルのレクリエーションメニュー「セルフガーデニングガイド」を提供します。「吐き出し喫茶」プログラムは、1DAY喫茶店の姿を借りた、アートイベントであり社会実験。おしゃべり以上カウンセリング未満の空間へ、ぜひ遊びに来てください。
日時:2024年12月1日(日)13時00分〜17時00分
会場:『芸術未来研究場展』展示室内、東京藝術大学大学美術館(本館)3F
料金:無料
予約不要、入退場自由
※学内、学外問わずどなたでもご参加いただけます
喫茶店主(役):平尾拓也(ダンサー)、戸島由浦(アートマネージャー)