平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
この度、東京藝術大学キュレーション教育研究センター(以下、CCS)は、11月21日(金)〜11月30日(日)に本学大学美術館(本館)で開催される「芸術未来研究場展」に参加する運びとなりましたのでご案内申し上げます。

本学は、アートの礎である「いまここにないものをイメージする力」をもとに、伝統の継承と新しい表現の創造のための教育研究機関であると同時に、様々なステークホルダーと共に社会を形づくる主体を目指し、「芸術未来研究場」を設置しました。

日比野克彦学長が打ち出した「芸術未来研究場」は、全学横断的に企業・官公庁・他の教育研究機関との連携を強化/推進する新たなプラットフォームとして6つの領域実践:[ケア・コミュニケーション][アートDX][クリエイティヴアーカイヴ][キュレーション][芸術教育・リベラルアーツ][アート×ビジネス]を据えています。CCSはこのうちの[キュレーション]領域を担う組織として、特に期待が寄せられています。

本展覧会の「キュレーション教育研究センター」展示ブースでは、この一環として取り組んでいる「社会共創科目(公開授業)」や、みずほフィナンシャルグループとの共同事業をご紹介いたします。学内外のハブとして機能しつつあるCCSの姿を、みなさまにわかりやすくお楽しみいただける機会となります。会期中は多彩な関連イベントも開催予定ですので、ぜひともお運びください。みなさまのご来場を心よりお待ち申し上げます。

芸術未来研究場展

[展覧会概要]

東京藝術大学「芸術未来研究場展」

日程:2025年11月21日(金)〜11月30日(日) 
観覧無料|会期中の休館なし
会場:東京藝術大学大学美術館本館1-3F/ 藝大部屋 / 本部棟1F / 大学会館前広場
イベント会場:音楽学部第2ホール / 美術学部第1講義室 / 音楽学部5-109 / 藝大食楽部 他
所在地:東京藝術大学大学美術館 
〒110-8714 東京都台東区上野公園12-8 東京藝術大学
問合せ:050-5541-8600 (ハローダイヤル)
URL: https://museum.geidai.ac.jp/
時間:10:00〜17:00(入館は閉館の30分前まで)
監修:日比野克彦(東京藝術大学長/芸術未来研究場長)
主催:東京藝術大学 芸術未来研究場
共催:共生社会をつくるアートコミュニケーション共創拠点(ケア&コミュニケーション領域)
Key visual : Katsuhiko HIBINO
*J-PEAKS(地域中核・特色ある研究大学強化促進事業)
JST 共創の場形成支援プログラム「共生社会をつくるアートコミュニケーション共創拠点」(JPMJPF2105)

居間 theater『赤ちゃん観察プロジェクト 赤ちゃん観察会2025』実施風景より

<キュレーション教育研究センターの関連イベント>(開催日順、11/4最終更新)

11月22日(土)10:30〜11:30 |[トーク・セッション]これからの学びをどう育てる?──子どもの創造性と共に考える
11月22日(土)11:45〜12:15|[トーク+映画予告編上映]北海道美瑛町「冬のアートクラス」に向けて
11月23日(日祝)11:00〜11:45|[ワークショップ+演奏会]おとがつなぐ ひと と ひと
11月23日(日祝)13:00〜15:00|[トーク+ディスカッション]CCS社会共創科目(公開授業)受講生・修了生の集い

関連イベント①
[トーク+ディスカッション]CCS社会共創科目(公開授業)受講生・修了生の集い

日時:11月23日(日祝)13:00〜15:00
会場:『芸術未来研究場展』展示室内イベントスペース、東京藝術大学大学美術館(本館)3F
定員:50名(事前申込制、ただし見学のみの当日参加もあり)
料金:無料
登壇者:難波祐子(東京藝術大学キュレーション教育研究センター特任准教授)、前田高輔(展覧会設計演習2023年度修了生)、神道朝子(展覧会設計演習2023年度、パフォーミングアーツ・キュレーション概論2024年度、芸術環境創造論2024年度修了生)
予約フォーム:https://forms.gle/WhaXu9TmF1qjRgL66
主催:東京藝術大学キュレーション教育研究センター

2023年からスタートしたキュレーション教育研究センター「社会共創科目(公開授業)」の社会人受講生や担当教員による交流イベントを実施します!
参加者同士のアイスブレイク、修了生のその後に関するトーク、アルムナイ・ウォールへのメッセージ書きなどを予定。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
\特別企画・アルムナイの声/
芸術未来研究場展であなたの声を聞かせてください
「CCSの社会共創科目を受講して、あなたはどう変わりましたか?」
会期期間中、この答えをポストイットに書いて会場に設置された「アルムナイ・ウォール」に貼りに来てください。会場に来れない方はここから声を録音してください】。CCSの展示会場に設置された黒電話からあなたの声が再生されます。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

関連イベント②
「I LOVE YOU」採択者による持ち込み企画

キュレーション教育研究センター(CCS)とみずほフィナンシャルグループは、本学卒業生・修了生対象の企画公募事業「I LOVE YOU」プロジェクト2025(*)を共同で実施しております。
今年度採択した6件のうち、有志の団体が「芸術未来研究場展」で活動を紹介します。3つのプログラムはすべて事前予約不要で、当日参加を歓迎しています。ぜひお気軽にお立ち寄りください!

(*)詳細はこちらをご覧ください:https://ccs.geidai.ac.jp/2025/06/24/ily2025result/

[トーク・セッション]これからの学びをどう育てる?──子どもの創造性と共に考える
採択企画:「こどもアトリエ食堂 わたしの食卓展」——子どもの表現がまちを編みなおす——

日時:11月22日(土)10:30〜11:30
会場:『芸術未来研究場展』展示室内イベントスペース、東京藝術大学大学美術館(本館)3F
登壇者:武田萌花(アーティスト)、田中律羽(EKKYO.HUB)、田畑春樹(株式会社STEAH、EKKYO.HUB)、右近宣人(一般社団法人 Re-Generation 代表理事)、[オンライン参加] 琴川さくら(一般社団法人マロントマール 代表)

変化の早い時代に、子どもたちは何を学び、どう育っていくべきか。
そして私たち大人は、どんな関わり方ができるのか。本トークでは、「curious=面白そう」という感覚を社会にひらく場づくりに取り組むクリエイティブチーム・EKKYO.HUBのメンバーと若手経営者をゲストに迎え、アーティストの武田萌花が聞き手として対話を行います。教育、ビジネス、アート──異なる領域で活動するメンバーが、それぞれの現場で感じている“学び”の可能性を語り合いながら、未来の学びのエコシステムを一緒に考える時間です。

[トーク+映画予告編上映]北海道美瑛町「冬のアートクラス」に向けて
採択企画:冬のアートクラス in 北海道美瑛町 ーーこどもと彩る農閑期

日時:11月22日(土)11:45〜12:15
会場:『芸術未来研究場展』展示室内イベントスペース、東京藝術大学大学美術館(本館)3F
登壇者:松尾加奈 (NPO法人月面脱兎社)

パンデミック下の2022年3月、主に芸大の卒業生を中心にNPO法人月面脱兎社(げつめんだっとしゃ)を立ち上げました。設立以来、北海道美瑛町を中心に、町の人たちとの映画制作、フェスティバル、ワークショップイベントなどを展開しています。12月のワークショップイベント「冬のアートクラス」開催に向けて、本NPOが歩んできた道のりを会場のみなさまとぜひシェアできますと嬉しいです。

[ワークショップ+演奏会]おとがつなぐ ひと と ひと

採択企画:こども食堂での音楽ワークショップの実施〜こども食堂から拡がる多世代コミュニティ〜

日時:11月23日(日祝)11:00〜11:45
会場:『芸術未来研究場展』展示室内イベントスペース、東京藝術大学大学美術館(本館)3F
講師・出演:加藤小百合、髙橋梓、市川友佳子

ヴァイオリンとヴィオラによる演奏会とワークショップ。
楽器と人が出会い 音が生まれ その音が周りの人と繋がっていく。
そんな音の繋がりをリズムにのせて皆で一緒に見つけてみませんか。ワークショップは未就学児から大人まで幅広くご参加いただけます。