ARCHIVES
アーカイブ

東京藝大 x みずほFG「アートとジェンダー」共同研究プロジェクト
「アートとジェンダー研究会」
レクチャー・シリーズ

第1回
アートとジェンダー —過去・現在・未来—

日時:2023年10月27日(金) 18:00~19:30
場所:東京藝術大学 上野校地 国際交流棟4階 GA講義室
講師:清水知子(東京藝術大学大学院 国際芸術創造研究科 准教授)

東京藝術大学(以下、本学/藝大)とみずほフィナンシャルグループ(以下、みずほFG)は、2023年度に包括連携協定を締結し、様々な連携事業に取り組んでいます。キュレーション教育研究センターでは、「アートとジェンダー」をテーマに、藝大学内者とみずほFG社員に向けたレクチャーシリーズと、学内有志によるリサーチプログラムを実施する運びとなりました。本レポートでは、全5回にわたり企画されたレクチャーシリーズの第1回目の様子について紹介します。

まず、「アートとジェンダー研究会」の始動に際して、副センター長の熊倉純子とみずほFGの河合理恵氏より挨拶がありました。熊倉副センター長は、芸術に関する業界を「多くの支え手を必要とする一方で、才能や権威のある一部の人々の意思で動いていく、マスキュリンな側面のある業界」と評し、ジェンダーバランスに顕著な偏りがある本学で苦労している学生・教職員は多いだろうと述べました。その上で、「本研究会では、これまで聞かれる機会のなかった学内の生の声を拾い上げ、現状を変えるきっかけとしたい」と期待を寄せました。河合氏は、「みずほFGと藝大とが共に活動することで互いにインスピレーションを得て、シナジーが生まれる関係性を築くことで、社会に新しい価値を生み出していきたい」と語りました。

みずほFGの河合理恵氏

初回のレクチャーには、本学国際芸術創造研究科の准教授で、文化理論を専門とし、ジェンダー論の講義を担当する清水知子をゲストに迎えました。清水准教授は、学部1年生から教職員にわたる幅広い層の受講生が共に議論できるような足がかりとなるよう、フェミニズムと美術史におけるジェンダーの問題について、基礎的な知識を中心に講義を展開しました。まず、フェミニスト美術史家であるリンダ・ノックリンによる論文「なぜ女性の偉大な芸術家は現れなかったのか?」を紹介し、西洋美術史や美的価値が、白人男性作家を中心として構築されてきたことを指摘しました。また孤高の天才芸術家をめぐる神話がいかに不可視化された多くの支えとネットワークから成り立ってきたのか、そしてケアをはじめとする労働がいかにジェンダー化されてきたのかについて論じました。その上で、既存の歴史から零れ落ちてしまった要素を単に付け足していくのではなく、根本的な構造を問い直し、直線的ではない新たな形で歴史の姿を描き出していく試みが、今を生きる我々と歴史の豊かな出会い直しにつながるのではないかと主張しました。

清水准教授によるレクチャーの様子

レクチャー後には、受講生がいくつかのグループに分かれ、ジェンダーへの関心の持ちようや普段の生活の中で感じる違和感についてディスカッションを行いました。受講生からは、アーティストとして活動する人をケアするのは誰なのかを考えたという感想や、藝大のジェンダーバランスと就職率には関連があるのではないかといった意見が交わされました。ディスカッションが終了した後も、教室に残って話を続ける受講生の姿が見られ、熱気に満ちた雰囲気でした。